top of page
ぽてと参観週間保護者アンケート回答
御礼
お忙しい中、ぽてと参観週間にご参加いただきまして、ありがとうございます。
いつでも保護者の参観は可能ですが、今後も毎月月末週には参観週間を設けたいと思います。実際に子どもたちの活動場面を見ていただき、活動内容や職員の行動、安全管理についてご確認いただき、ご意見を頂ければと思います。
ぜひ、保護者の皆様と一緒に、ぽてとをよりよい場所にしたいと思いますので、ご協力のほど、何卒よろしくお願い致します。
【質問1】今回の参観で少しでも危険だと思う場所や物はありましたか
平均台の置き方や場所が気になった。机が気になった。
遊びの際に起こるであろう、平均台や机との衝突を考えられてのご意見ありがとうございます。
遊具に関しては、使用しない際には、遊戯室舞台にあげるなど、衝突の可能性を少なくできるように環境面で調整を行います。
ボールプールのボールが割れている物もあったので裸足だと危ないかもしれません。
ご意見ありがとうございます。ボールプールには飛び込むこともありますので、角のある割れたボールは危険であると考えています。都度、発見して処分していきます。
雨の日の階段は滑りやすいかもと思いました。でも、タオルをおいていたので大丈夫と思います。
ご意見ありがとうございます。滑り止めテープを設置しましたが、接着が弱いようで、一部のみの設置になっています。今後、接着をしっかりと行 い、全ての階段に滑り止めテープを設置します。
引き戸を閉めるのを見て、指などを挟まないか心配になりました。
ご意見ありがとうございます。また、ご心配をおかけして申し訳ございません。以前はストッパーを使用していましたが、設置に時間を要するため、付け外しが難しく、現在は使用しておりません。簡易なストッパーを選定しましたので、使用しながら実用的であるか検証していきます。
安全対策はできていると思いますが、見ている側からすると大丈夫かなと感じた。
ご意見ありがとうございます。ぽてとでは粗大な遊びが中心となりますので、不安を持たれることも承知しております。保護者説明会などで遊びの意味をお伝えするとともに、安全対策の取り組みについても説明していきます。
外遊びの時に裸足になっているのを見て、虫など大丈夫かなと感じました。
ご意見ありがとうございます。しっかりと地面の感覚を感じることは、足の裏やバランス感覚を育てるうえで重要であると考えています。毛虫が多くなる時期は注意が必要であると考えています。また、危険なものが落ちていないかを随時確認していきます。
見学範囲では危険と思う場所はありませんでした。
ご意見ありがとうございます。今後もぽてと全体で安全管理に取り組んでいきます。
ボールプールの布が剥がれているところが、当たっても大丈夫なように何かでカバーして頂きたいです。
ご意見ありがとうございます。ご指摘の通り、危険であると判断して、新しいボールプールを現在は使用しております。今後も環境面の整備に力を入れていきます。
【質問2】子どもたちが遊んでいる時にヒヤリとしたことはありましたか
平均台周囲で動き回っているとき、多少危険かなと感じました。
質問1の回答と同様になりますが、遊びの際に起こるであろう、平均台や机との衝突を考えられてのご意見ありがとうご ざいます。遊具に関しては、使用しない際には、遊戯室舞台にあげるなど、衝突の可能性を少なくできるように環境面で調整を行います。
ボールプールのボールが少ないことを知らずに子どもが飛び込むと危険だと感じた。
ご意見ありがとうございます。ボールプールに飛び込む際には職員がボールプールに配置されています。ボールの少ない場所ができないように、職員が調整するとともに、少なくなる場所ができないように、ボールの量を調整します。
ぶつかりそうでぶつからなくて元気いっぱいだと思います。
ご意見ありがとうございます。元気いっぱい遊んでいる子どもたちを見ると穏やかな気持ちになりますね。遊んでいる際の子ども同士の衝突はできるだけないように職員が調整します。しかし、衝突はゼロにすることは難しいと考えますので、衝突した際の対応ができるように職員教育を行っていきます。
バブルサッカーは持ち方を間違えると危険で少しヒヤッとしました。
ご意見ありがとうございます。バブルサッカー使用する際は、職員が配置されています。使用方法をしっかりと伝えると同時に、危険がないように職員配置で対応します。
集中できない子がフラッと外に出ていく時には大丈夫かなと心配になりました。
ご意見ありがとうございます。ぽてとには集中することが難しかったり、集団活動が苦手な子どもたちもいます。子どもの行動には、その子どもなりに理由が必ずあると考えています。きっと、今回も子どもなりに理由があったと思います。その際には職員は付き添うか、そっと遠くから安全を見守るという対応を行っています。
子どもの行動にヒヤリとした場面はありましたが、職員が子どもに説明をして、止めるように促していた様子を見れて一安心です。
ご意見ありがとうございます。衝動的な行動は特にヒヤリとしますが、その行動も子どもなりの理由があると考えています。その理由によっては、今回のように説明をして行動を制止することを行います。
自分の子どもしか見ていなかったですが、子どもがいるところには必ず職員がいたので、ヒヤリとする場面はなかったと思います。
ご意見ありがとうございます。今後も職員全体で子どもの動きを確認して、対応できるように役割分担や意識付けを行っていきます。
プール内で子ども同士で投げ飛ばし合いをしている際に、投げた先に子どもが滑り込んだりして怪我をしないか心配した。
ご意見ありがとうございます。また、ご心配をお掛けして申し訳ございません。怪我に繋がるような衝突がないように職員を配置して調整しています。また、衝突した際に対応ができるように職員教育を行っていきます。
【質問3】安全対策という面からぽてとの職員は子どもの人数に対して適切な人数を配置していると思いますか
-
適切である 11
-
ほぼ適切である 4
-
どちらでもない 0
-
あまり適切でない 0
-
適切でない 0